特集記事

  • HOME
  • 特集記事
  • 動画展示会レポート「第23回 スマートエネルギー WEEK」(前編)
展示会レポート 2025.03.11

2025年2月19日(水)〜21日(金) 東京ビッグサイトにて開催

動画展示会レポート「第23回 スマートエネルギー WEEK」(前編)

基板の窓口編集部

プリント基板関連ピックアップ記事 動画展示会レポート「第23回 スマートエネルギー WEEK」(前編)

2025年2月19日(水)〜21日(金)東京ビッグサイトにてエネルギーの生産・運用をテーマとした展示会「第23回 スマートエネルギー WEEK【春】」が開催された。

同展は、水素・燃料電池、太陽光発電、二次電池、スマートグリッド、洋上風力、バイオマス発電、ゼロエミッション火力、脱炭素ソリューションなど、エネルギーの生産・運用に関わるさまざまな技術が集結する総合展示会である。同展の2025年における3日間の来場者数は同時開催展を合わせて 68,840名となった。

基板の窓口では、同展における注目の出展企業を総力取材。出展各担当者によるブースでのインタビュー動画をもとに、各社の最新製品や技術をお届けする。本記事では前編として、全取材動画のうち半分を紹介する。

 

[公式サイト]
https://www.wsew.jp/hub/ja-jp.html

 

[次回開催予定]
スマートエネルギー WEEK【秋】 2025
日時:2025年9月17日(水)〜 19日(金)
場所:幕張メッセ

 

「スマートエネルギー WEEK【春】」概要

「スマートエネルギー WEEK」は、先端技術によるエネルギーの生産・供給・消費の効率化・持続化を目指すスマートエネルギーの分野で世界最大規模を誇る総合展示会だ。

政府が策定する「第7次エネルギー基本計画」においては、2040年度の電源構成について再生可能エネルギーを「4~5割程度」とし、2050年にはカーボンニュートラル達成を目標とするなど、企業や社会インフラの再生可能エネルギーへのシフトは喫緊の課題である。

第23回を迎える今回展は、7つの構成展および特別展からなり、水素・燃料電池、二次電池、太陽光発電、スマートグリッド、風力発電、バイオマス発電、ゼロエミッション火力発電 といった各エネルギー関連分野の多様な企業が集結し、現在と将来に向けたソリューションを展示した。

三菱ガス化学株式会社

直接メタノール形燃料電池「FcMycle™」

https://youtu.be/chED8YYFJNI

三菱ガス化学株式会社が提供する直接メタノール燃料電池は、水素型燃料電池とは異なり、メタノールを燃料として使用する特徴を持つ。メタノールと水が反応してプロトンを生成し、その後の発電プロセスは水素型と同様である。しかし、メタノールは液体であるため、取り扱いやすさが大きな利点となっている。さらに、メタノールはアルコール濃度が60%未満であり、法的な制約も少ない。

この燃料電池は、総電網が届かない遠隔地や、独立した電源が必要な場所で特に有用であり、遠隔地での自動化や監視業務に役立つ。既存モデルはNHKの遠隔監視カメラなどで9年以上の実績がある。

電気興業株式会社

メタノールを使用する新たな燃料電池システム「直接メタノール燃料電池(DMFC)」

https://youtu.be/-Jb5FVWKphw

電気興業株式会社は、三菱ガス化学と共同で直接メタノール燃料電池(DMFC)の開発を進めている。同社はシステムの構築を担当し、最終的にエンドユーザーへ提供する製品の形に仕上げている。

同システムは、取り扱いやすいメタノール水を燃料として発電するのが特徴である。従来の発電機に比べて環境負荷が少なく、動作音も小さいため、静粛性が求められる場面でも活用が可能である。一般的な燃料電池は水素を用いた発電が主流であり、メタノール水を燃料とする方式は認知度が低いため、安全性や発電効率の面での優位性を広く訴求し、普及を目指している。

現在、同技術は開発段階にあるものの、すでに風車設置前の事前調査における風況観測用途での実績を持つ。

マキシメーター・フルード・テクノロジーズ株式会社

ドイツが誇る超高圧バルブ・超高圧継手のマイスター

https://youtu.be/rLhMT4wk5Sc

マキシメーター・フルード・テクノロジーズは、高圧機器を専門とするメーカーであり、本社を旧東ドイツのノルトハウゼンに構える。

今回展では水素関連技術を中心に課題解決のためのソリューションの展示を行った。現在、水素は実用化の初期段階にあり、方向性が定まっていない状況にある。そのため、コストとエンジニアリングの両立が重要な課題となっている。同社は、その解決のために独自のユニットや製品を提案している。

日本法人は2014年に設立され、今年11年目を迎える。これまでに、大手の重工業分野を中心に、ポンプ、ブースター、配管継手などの提供を行い、標準的な製品として広く使用されるまでに至っている。

株式会社苅野

生産設備に低コスト、高耐久の消耗品を提供

https://youtu.be/gpOzxyiW83o

株式会社苅野は、生産設備の消耗品を製造・提供する企業である。同社では3次元測定器を用いて部品を測定し、材質や形状を最適化することで、純正品よりも低価格かつ耐久性の高い製品を提供している。

主な取引先は全国の電力会社や自家発電設備を持つ鉄鋼メーカーであり、特に、石炭火力発電設備向けの消耗品に関する需要が多い。

現在、CO2削減の課題がクローズアップされる中、石炭火力発電所の縮小が進む可能性がある。これに対し、バイオマス発電は成長過程でCO2を吸収する木材を燃料とするため、CO2排出が実質ゼロとみなされる。同社では、このバイオマス発電所向けの消耗品開発にも注力しており、全国的な展開を進めている。

株式会社エヌエフホールディングス

水素の製造・研究・運用までを幅広く支援

https://youtu.be/lymBn4XDfDA

株式会社エヌエフホールディングスのブースでは、水電解を用いた水素製造用電源、セルのインピーダンス測定と等価回路推定を行う研究評価システム、配管のメンテナンスに活用できるアコースティックエミッション計測システムなど、水素製造から研究評価、運用に至るまで幅広い製品の展示を行った。

今回の注目製品として、50kVAの産業用パワーコンディショナーがある。同装置は、水素をはじめとする再生可能エネルギーの運用を支援し、燃料電池や既存の電力系統との統合、小規模事業所や工場での電力活用、さらにはBCP(事業継続計画)対応の課題解決を目指している。

近年、水素を活用した再生可能エネルギー分野は急速に発展しており、効率的な水電解装置の設計や配管の漏洩検出システムの重要性が高まっている。同社の技術はすでに大手電解槽メーカーや離島での運用実績がある。

株式会社SpaceGrab

ロボットによる巡回点検ソリューション

https://youtu.be/oH8wqz8ljbQ

株式会社SpaceGrabが展示した移動式ロボットは、人が行っている作業をロボットに置き換えることを目的として開発された。特に点検業務に特化しており、日常的な点検や夜間の点検を自動化することで、人手不足の解消を目指している。

現在、多くの業界で生産性向上が求められており、人の負担が増加している。この課題に対応するため、同ロボットは点検業務を代替し、人がより重要な業務に集中できる環境づくりに貢献する。

導入実績としては、発電所において1日7回の点検業務を行っているほか、クボタ環境エンジニアリング株式会社と協力し、配水機場、下水処理場、焼却場などの施設において、人の作業をロボットに置き換える取り組みを進めている。
基板の窓口編集部

基板の窓口に寄せられたプレスリリース、投稿記事をご紹介します。記事の掲載に関するお問い合わせはお気軽にお声がけ下さい。

基板関連工場の
無料登録 のご案内
貴社の設計、製造、実装の仕様、製造実績の登録をお願いします。