2025年1月29日(水)〜31日(金) 東京ビッグサイトにて機能性マテリアルの総合展「新機能性材料展2025」が開催された。
「新機能性材料展」はコーティング剤、添加剤、有機・無機材料、不織布、機能紙といった機能性マテリアルとそれらの関連技術が集結する総合展示会だ。同展の2025年における3日間の来場者数は同時開催展を合わせて 42,089名となった。
基板の窓口では、同展における注目の出展企業を総力取材。出展各担当者によるブースでのインタビュー動画をもとに、各社の最新製品や技術をお届けする。本記事では前編として、全取材動画のうち半分を紹介する。
[公式サイト]
https://www.mfg.cj-exhibition.com/
[次回開催予定]
日時:2026年1月28日(水)〜 30日(金)
場所:東京ビッグサイト
「新機能性材料展 2025」概要
同展は1987年に開催された、CONVERTECH (旧国際コンバーティング機材展) を母体とする。時代と社会の変遷とともに、対象とする分野を拡大し、現在5つの構成展(CONVERTECH・新機能性材料展・GREEN MATERIAL・3DECOtech・WELL-BEING TECHNOLOGY)を擁する、素材系分野を代表する展示会である。
5つの構成展の概要は以下の通りだ
• 新機能性材料展:”新しい”付加価値を創造する機能性マテリアルの総合展
• CONVERTECH:”塗る・貼る・切る” 加工機械/技術の総合展
• GREEN MATERIAL:”ひと・社会・地球”のためのモノづくりを世界に
• 3DECOtech:意匠と機能を融合して新しい価値を生み出す「加飾技術」の専門展
• WELL-BEING TECHNOLOGY:マテリアルと情報技術で拓く豊かな社会
同展は、技術やソリューションのトレンドだけでなく基礎技術にも光を当てることで、ものづくり業界のさらなる活性化と課題解決を実現し、人、技術、企業といったチャネルを通してサステナブルかつ、豊かな社会づくりに貢献することを目指している。
独自の印刷技術ででメッシュ状シートを実現「モールドプリント技術」
https://youtu.be/EQZTljhbS_A
明和グラビア株式会社は、独自の「モールドプリント」技術を紹介した。この技術は、グラビア印刷と熱可塑性樹脂の成形を組み合わせたもので、さまざまな用途に対応可能な成形技術である。
モールドプリントの特徴として、第一に多様な熱可塑性樹脂を使用して成形できる点が挙げられる。第二に、幅広い機材を用いた成形が可能であること、そして第三に、同社の反応加工技術を活かし、さまざまな形状のメッシュシートを製造できる点がある。通常のフィルムはフラットで穴が開いておらず通気性がないが、モールドプリント技術によって作られるメッシュシートは通気性に優れ、軽量化にも貢献する。
同技術は、土木、アパレル、メディカル、原装材などの分野で実績を有している。通気性や軽量化が求められる場面において、高い機能性を提供できる製品として期待されている。
タルクに対して8%の軽量化を達成!軽量化用新規フィラーマスターバッチ「セメレイク®MB MOS-5G」
https://youtu.be/nbOFIRLQa9A
白石カルシウム株式会社は、同社の新製品であるプラスチック製品の軽量化に貢献するフィラーマスターバッチ「セメレイク」を展示した。同製品は従来のタルクと比較して約8%の軽量化を実現する。近年、自動車部品の分野では軽量化が重要視されており、本製品はそのニーズに応えるものとなっている。
現在、各自動車メーカーと連携しながら、採用に向けた課題解決に取り組んでいる。
扱いやすい分散液・マスターバッチの形態で提供「単層カーボンナノチューブ」
https://youtu.be/QnBNT38qk-Q
楠本化成株式会社は、ルクセンブルクに本社を構えるOCSiAl社の単層カーボンナノチューブを取り扱っている。同製品は、高い結晶性と小さな直径、優れたアスペクト比を持ち、少量の添加で高い効果が得られる点が特徴である。
同製品は、帯電防止性能や静電気防止などの電気特性に優れるだけでなく、機械的強度の向上にも寄与する。カーボンナノチューブの分散には高度な技術が必要となるが、楠本化成では溶媒や樹脂媒体に混ぜ込んだ分散液やマスターバッチの形で提供しており、ユーザーが弱い撹拌力で容易に活用できる点が強みである。
これらの特性から、リチウムイオン電池の電極、塗料、ゴム部品などにおいて、電気特性や機械的強度向上の目的で広く活用されている。
環境調和型レジスト用感光材「水溶媒・水現像技術」
https://youtu.be/riFg_A0Jd4g
株式会社ムラカミは、スクリーン印刷用感光材を開発するうえで培った独自の「水溶媒・水現像」技術を持つ。
今回の展示会では、関心の高まっている環境問題に対応した、10μm以下の解像性を持ったnon-VOCのレジスト用感光材を提案するなど、レジスト用途に展開する技術の展示を行った。
現在の実績としては、アルカリに弱い基材などに対して同社の「中性水」を用いた現像技術で共同開発を進めている。
微細な異物を取り除く!クリーンローラー!
https://youtu.be/AOwxdGcQUY8
株式会社レヨーン工業は、微細な異物を除去するゴミ取り装置を販売している。
主力製品の一つである接触式クリーニング装置は、対象物に直接接触させることで異物を除去する仕組みとなっている。近年、異物混入による品質問題に対応するニーズが高まっており、同社では多様な使用条件に適応できるよう、日々開発を進めている。
実績としては、フィルム業界やプリント基板業界を中心に導入が進んでおり、特に国内のプリント基板業界では高いシェアを誇っている。
オリジナル技術!「エアレイド不織布」
https://youtu.be/sIYZ_mMZUmw
王子キノクロス株式会社は、木材チップからパルプを製造し、独自のエアレイド製法を用いてシートを製造する企業である。エアレイド製法は水を使用せずに不織布シートを成形する技術であり、 水に溶けてしまう粉体や特殊な粉体をシートに組み込むことが可能になる。
同社の製品は、ゼオライトや活性炭を配合したものや、クエン酸や重曹など水に溶ける素材を組み合わせたものなど、多岐にわたる実績を有している。
高精度の分析まで、さまざまな蒸留に対応「蒸留受託」
https://youtu.be/udnJVV24_Eo
ネオケミカル株式会社は、蒸留の受託を行う企業であり、多種多様な化合物に対応可能な高精度な蒸留技術を有している。各種化成品や幅広い沸点の化合物を適切に蒸留できる設備を備えていることが強みである。
同社の特徴は、特に分析機に力を入れている点にあり、微量分析については、他社では難しいレベルの品質保証も可能である。
また、ユーザーへのヒアリングを重視し、化合物に最適な蒸留方法を決定している。例えば、熱に弱い化合物には低温での蒸留方法を検討し、分離が困難な化合物には必要な蒸留段数を適切に調整するなど、柔軟な対応を行っている。
100%古紙を利用「リサイクルパルプ製品」
https://youtu.be/nWCqfOr_OuA
AIPA株式会社の製品は、100%古紙を利用して製造したパルプが特徴である。これにより、資源の有効活用を促進し、環境負荷の低減に貢献している。さらに、パルプをプラスチックに配合することで、プラスチックの使用量を削減し、CO₂排出の抑制にも寄与する。
同社の主な実績としては、古紙100%再生パルプを利用したティッシュ製品が挙げられる。また、企業から排出される紙ごみを回収し、再びパルプ化してティッシュやトイレットペーパーを製造・還元することで、循環型リサイクルを実現しており、環境配慮を重視する企業から高く評価されている。